[後編]Codecampの体験レッスンを体験してみた
[前編]Codecampが面白そうなので体験レッスンを申し込んでみた
オンラインのプログラミング学習サイトは、ドットインストールの有料会員登録してコースを受講したりとかしたことがあります。
選んだ体験コースはJavaScriptでした。
無料登録するとログインしてダッシュボードを見ることが出来ます。
教科書のタブを開くとこんな感じ。
教科書と課題が置いてあります。
基本的にはこちらを予習しておいて、レッスン中に質問のやり取りをするというのが良さそう。
どうやってレッスンするのか
GoogleHangoutsの画面共有を使って行います。
ウィンドウ共有が出来ますのでCodecampを開いたブラウザを指定すれば他の場所が講師に見えることも無いのでやりやすいと思う。
GoogleHangoutsでブラウザを指定し、Codecampでは、エディタ画面を開きます。
左カラムがディレクトリツリー表示。htdocsとincludeフォルダは、受講生1人に1つの領域が割り当てられており、この中で何でも作ることが出来ます。
真ん中カラムがソース。
右カラムはシミュレータもしくは教科書表示を切り替える事が出来ます。
これは授業時間中じゃなくても使うことができますので、教科書を見ながら例題となるソースコードを書き上げることも可能です。
レッスンの進め方
予習をしていない場合は教科書を一緒に読みつつわからない部分を説明してもらうみたいな感じになるようです。
予習をしてある場合は、教科書にあるメモ欄にわからないことを書いておき、それを確認しながらすすめる。
教科書のメモ欄の左には自習済みという部分がありますが、ここボタンになってまして、自習済みかどうかは講師が確認出来るようになっています。
教科書の中には例となるコードが書かれていますので、エディタにガンガンファイルを作ってそこできちんと動くかシミュレーションすることが出来ます。
こちらはシミュレータ使ってみた様子。
js使ってalertを出しています。
コードを書いたら、SAVE & OPENボタンを押すと実行されます。こちらの例題の場合は、アラートウィンドウのOKボタンを押すとシミュレータ上にHello Worldが描画されるようになっています。
読み込むライブラリなんかはincludeフォルダに置けば良いし、このエディタがイマイチという場合にはローカルのエディタで編集したものをコピペ or アップロードすることも出来ます。画像のアップロードも出来ますよ。
Codecampのロゴを読み込んでみました。
レッスン内容について
レッスン内容は本当に基本的な内容から書いてありますので、ある程度学んだことのある人の場合は最初の方は飛ばしてしまう感じになりそうです。レッスン数は決まっているのですが、その中でどういうことを学ぶかについてはオンラインマンツーマン学習だけに柔軟に対応して頂けるようで、教科書の内容をさっさと終わってしまった人が、自分でやりたいことを実装してみて躓いた部分についてみてもらうなんてことも出来るのだそう。
その場合はCodeCamp画面のみではなく自分のローカル環境をHangoutsで共有してみてもらうような感じになるようなのですが、それで躓いたことが解決するなら全然OKじゃないかな。
こんな人にオススメ
- 本当の初心者で右も左も分からない状態からのスピードスキルアップを望んでいる人
- わからないことをガンガン聞けるので、1人でテキスト読んで悩むのが苦手な人や、そもそもの作法を学ぶのに時間がかかるのがおしいというスピード成長志向の人は良いと思う
- 具体的に何か悩んでることがある人
- 分からないことが明確な人にもオススメです。分かっている部分は学習する必要がありませんので、そこは飛ばして自分の持っている受講時間をフルに活かしましょう。
忙しいビジネスマンでもオススメな理由
「これ、あんまり言うと講師のクビが締まるので言いたくないのだけど…」と前置きがありましたが、CodeCampは受講のキャンセルが1時間前までです。
もう一度言います。
1時間前までであればレッスン予約をキャンセル出来ます。
この時間だったら大丈夫だと思ったのに仕事が押してどうにもならなかった…みたいなことありますよね?
安心してください。1時間前までであればキャンセルが可能です。
これ良いと思いますよ。
ビジネス的にはどうなのよ
申込画面にはこんな比較の表が。
なぜこの値段で成り立つのかというと、講師はいわゆるクラウドソーシング的な契約ぽいですね。体験レッスンの講師は大分県の方でした。
通信ですから場所も不要。時間も柔軟性高いし、管理コストも低く抑えることが出来る。みたいな部分がビジネスの肝ぽい。地方でのワーカーがこういう形で仕事を得ることが出来るというのも悪く無いですし、三方良しですね。
体験レッスン無料なので、一度やってみることをオススメ
色々書きましたが、体験レッスン無料ですからまずはやってみることをおすすめします。
もちろん、実際にやってみる前はどうやってやるんだろう…ってドキドキですが、始まってしまえば会話しながらすすめるだけですので気負うことはありません。分からない事は聞けば良いという気楽さは、自己流で学ぼうと思ったことのある人なら分かると思います。
ということで、CodeCamp体験面白かった!
オススメNginx本
nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus) 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/16
nginxを現場で活用するための知識を、実践的なノウハウを交えて解説した書籍です。nginxのインストール方法や基本的な設定方法からはじめ、nginxを利用した「静的コンテンツ配信サーバ」「HTTPSサーバ」「Webアプリケーションサーバ」「大規模コンテンツ配信システム」の構築方法をそれぞれ詳しく紹介しています。後半ではnginxサーバのモニタリングやログの収集、そして軽量スクリプト言語Luaでnginxを拡張する方法について解説しているので、nginxをこれから使う方はもちろん、さらに活用したい方にもお勧めです。